TCSは、スタートアップ企業や学術・研究機関と500名を超える研究員が連携することで、有機的なオリジナルネットワークを構築しています。COIN™とはお客様と共に、まだ解決されていない課題を、ネットワークが持つ最先端の技術を駆使することで解決する取り組みです。AIやBlock Chain、IoTをはじめ、様々な分野で連携を深めています。現在サービスを提供している、世界初の企業向けニューラルオートメーションシステム「ignio™」もCOINにおける成果の一つです。
実際に課題解決へ取り組むためのPoC(概念実証)を実施するまでのプロセスは以下の通りです。
- Step1. 課題の特定
お客様が抱えるビジネス課題を特定し、解決に向かって必要となるテクノロジーを洗い出します。
- Step2. スキャニング
Step1で洗い出したテクノロジーについて、TCS及びスタートアップ企業や学術・研究機関での保有状況をスキャニングします。
- Step3. ソリューション構築
課題解決に必要なテクノロジーを組み合わせた、適合するソリューションを構築します。
- Step4. エンゲージメント
構築したソリューションを実装するため、スタートアップ企業や学術・研究機関との連携体制を確立します。
- Step5. アクセラレート
確立した連携体制を基にPoC(概念実証)プロジェクトを開始します。
TCSは世界中で2,000を超えるスタートアップ企業及びマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークレー校、コーネルテック(コーネル大学)、カーネギーメロン大学など55を超える大学と提携を行っており、日本でも東京大学の生産技術研究所や情報理科学研究科、工学系研究科と共同研究に向けた取り組みを開始しています。
関連コンテンツ
- 2022年7月21日 電子デバイス産業新聞
TCSとモーションリブ 社会課題解決で共創 力覚伝送を活用
- 2022年6月29日 日本経済新聞 朝刊
産業ロボ、手触り感再現 慶大発新興が印タタ系と提携、世界の医療や工場へ - TCS、リアルハプティクス®(力触覚伝送技術)の社会実装に向けて慶應義塾大学発ベンチャー、モーションリブ(MotionLib)と覚書を締結